![]()  | 
  
   
  | 
 
| 
   
   
    カラーネームで指定する 
   CSSでは色の指定方法が複数あります。これらの指定方法は状況によって使い分けることが大切です。 
   まずはじめは、HTMLの属性値にも指定できるカラーネームでの指定方法を説明します。これは、一番簡単でただCSSの値の部分に色の名前を書くだけです。 
   下のサンプルソースで使っている color プロパティは文字色を変更するCSSです。(後で詳しく説明します) 
   p { 
   
   
   color : red } RGB値で指定する(その一) 
   二つ目はRGB値での指定方法を説明します。まずRGBとはRED GREEN BLUEのことで、これらをまとめてRGBといいます。 
   二つ目の指定方法はこのRGBを2桁ずつ記述する方法です。これは普段使っている16進数カラーコードと同じです。 
   p { 
   
   
   color : #FFFFFF } RGB値で指定する(その二) 
   先ほどの指定方法は6桁でしたが、今度は3桁の指定方法を説明します。下に記述されている#F69は#FF6699のことです。このような6桁のRGB値は3桁に省略することができます。 
   p { 
   
   
   color : #F69 } RGB値で指定する(その三) 
   次はrgb(R,G,B)での指定方法です。それぞれR,G,Bの部分には1〜255までの数値を指定することができます。これは、R,G,B,それぞれの割合を詳しく指定することができます。 
   p { 
   
   
   color : rgb(100,100,100) } RGB値で指定する(その四) 
   次もrgb(R,G,B)での指定方法です。今度は1〜255の数値ではなく1〜100%の割合で指定する方法です。これらの値はしっかり半角数字で指定しましょう。 
   p { 
   
  color : rgb(50%,50%,50%) }  |