![]()  | 
  
   
  | 
 
| 
   
   
    番号付きリストを表示する 
   ol要素は、囲んだ部分のリストの種類が数字であることを意味します。li要素は囲んだ部分をリスト化します。ol要素でli要素を囲んで使います。リストは1から始まります。 
   <ol> 
   <li>ここは一つ目のリストになります。</li> <li>ここは二つ目のリストになります。</li> <li>ここは三つ目のリストになります。</li> </ol> -表示結果- 
   
 記号付きリストを表示する 
   ul要素は囲んだ部分のリストの種類が記号であることを意味します。使い方は、ol要素と同じです。 
   <ul> 
   <li>ここは一つ目のリストになります。</li> <li>ここは二つ目のリストになります。</li> <li>ここは三つ目のリストになります。</li> </ul> -表示結果- 
   
 リストの記号(番号)を変える 
   ol、ul、liの type属性 でolの場合は数字の種類を、ulの場合は記号の種類を変えることが出来ます。liに指定した場合はその部分だけ数字(記号)が変わります。詳しくは表示結果を見てください。 
   <ol type="1"> 
   <li>type属性を1にしています。</li> <li>リストの種類を変えています。</li> </ol> <ol type="A"> <li>type属性をAにしています。</li> <li>リストの種類を変えています。</li> </ol> <ul type="disc"> <li>type属性をdiscにしています。</li> <li>リストの種類を変えています。</li> </ul> <ul type="square"> <li>type属性をsquareにしています。</li> <li>リストの種類を変えています。</li> </ul> <ul type="circle"> <li>type属性をcircleにしています。</li> <li>リストの種類を変えています。</li> </ul> -表示結果- 
   
 
 
 
 
 用語をリスト化する(インデント) 
   dl要素で囲んだ部分は、用語であること(他の使い方もあります)を意味します。この中にdt要素とdd要素を書いていきます。dt要素は用語を表し、ddにはその用語の説明を書きます。dd要素を使うと少しインデントされます。 
   <dl> 
   <dt>ここに用語の名前を書きます。</dt> <dd>この部分は少しインデントされて見やすくなります。</dd> </dl> -表示結果- 
   
  |