![]()  | 
  
   
  | 
 
| 
   
   
   
    → コメントの記述 
   | 
  
    ホーム > JavaScript入門 > JavaScriptの基本 
   
   JavaScriptとは? 
   JavaScriptはWEB上でインタラクティブな表現をするために開発されたスクリプト言語のことです。 
   HTMLやCSSでは表現できないような、簡単な計算をしたりブラウザの情報を取得したりするなど色々なことができます。 
   
   
   HTMLファイルへの組み込み 
   基本的にhead要素の中でもbody要素の中でも記述することができます。記述するときは基本的に script タグを使って書きます。その際に注意しなければならないのが type 属性の指定です。 
   type属性を指定することによって、これはJavaScriptを使ってますよという宣言になります。属性値は text/javascript と記述します。 
   また、JavaScriptに対応していないブラウザで見ると、ソースがそのまま表示されてしまいます。これを防ぐために、スクリプトを <!-- と //--> で囲みます。 
   <script type="text/javascript"> 
   
   
   <!-- 〜〜内容〜〜 //--> </script> 外部ファイルの組み込み 
   CSS入門で説明したように外部ファイルの読み込みにはメリットがあります。JavaScriptでもこれを使うことができるので、覚えておきましょう。 
   外部ファイルを利用する際に、外部ファイルの拡張子は .js にしておきます。HTMLファイルへの組み込みは src 属性を使って組み込みます。 
   <script type="text/javascript" src="sample.js"></script> 
   
   
   コメントの記述 
   JavaScriptでコメントを使う場合、2通りの使い方があります。 
   1行だけコメントを記述するときは // を使い、複数行のコメントを記述したい場合は /* から */ までの間に記述します。 
   <script type="text/javascript"> 
   
  <!-- // この1行は全部コメントにります。 /* ここはコメントです。 ここもコメントです。*/ //--> </script>  |