 |
 |

|
国勢調査インターネットによる回答期間10日(木)〜20日(日)
5年に1度行われる「国勢調査」は、全ての人と世帯を対象とした、国の最も重要な統計調査です。 今回の調査からは、紙の調査票の他、パソコン・スマートフォン・タブレットからもご回答頂けます。調査期間中は、国勢調査調査員が皆様のお宅を訪問し、調査票とインターネット回答用のIDを配布します。 インターネット回答期間中に回答されなかった世帯には、再度調査員が訪問し調査票を回収いたします。
|

|
鹿角市1歳6か月児健康診査
受付時間:13:00〜13:15 対象:八幡平・25年12月、26年1月生、尾去沢・25年12月生、26年1月生、十和田・25年12月生、26年1月生、大湯・草木・25年12月生、26年1月生、花輪・26年1月生 内容:身体計測・歯科診察・内科診察・個別相談 持ち物:母子手帳・アンケート用紙 アンケート用紙は、乳児健康診査時に配布しております。無い方は事前にご連絡ください。
|
9時00分〜12時30分
|
市老連スポーツ大会
受付開始8時半〜45分 開会式9時〜競技開始9時半〜12時終了 閉会式12時10分〜
|
9時00分〜17時00分
|
市子育て世帯臨時特例給付金申請提出期限
平成27 年6 月分の児童手当の受給資格がある世帯に、子育て世帯臨時特例給付金が支給されます。 未申請の方は早めに手続きをお願いします。 また、公務員の方は、勤務先から配布された申請書が未提出である場合は、福祉課(福祉保健センター内)窓口まで提出してください。 問
|
9時00分〜17時00分
|
郷土館特別展「福田四良とその軌跡」〜12月9日(土)
今年は小坂町と七滝村の合併60周年です。当館では、これらを記念し特別展を下記のとおり開催します。ぜひご来館ください。 入館料:無料 入館最終受付16時半
|
9時30分〜11時30分
|
関善ふれあいサロン
誰でも気軽に立ち寄って話ができる場です。ふれあいパートナー(傾聴ボランティア)がみなさんのおこしをお待ちしています。 2のつく日/まちや(毛馬内)(9時30分〜11時30分) 4のつく日/かくら荘(大湯)(9時〜11時) 8のつく日/関善(花輪) (9時30分〜11時30分)
|
10時00分〜11時00分
|
介護保険制度説明会
65歳になって、新たに介護保険制度に加入する方への説明会を毎月開催しています。どなたでもご参加ください。 参加料無料、予約不要です。
|
10時00分〜11時00分
|
ヨガ教室
【講師】花岡幸子さん 【持ち物】ヨガマット(大判のバスタオル) ※貸し出し用のマットの数に限りがあります。
|
10時00分〜13時00分
|
小坂町リサイクルフェア
限りある資源を大切に効果的な再利用を、という願いを込め・・・ 物品搬入日 9月11日 (金) セパーム大会議室 9月14日 (月) セパーム小会議室 物品搬入時間9時30分〜13時 代金支払と残品引取 9月19日 (土) 10時〜正午
|
13時30分〜15時00分
|
かくら荘いきいき学級
高齢者の介護予防のため「いきいき学級」を開催しています。 参加料は無料ですので、ぜひご参加ください。なお、内容は毎月変わります。 ▼対象 おおむね65歳以上の方 ▼内容 パッチワークで小物づくり(講師:戸舘こずえ 氏) ▼次回会場等 ・9月25日金 高齢者センター(福祉プラザ)23―8480
▼申込方法 開催の一週間前までに各会場にお申し込みくださ い。 問 地域包括支援センター ☎30―0103
|
13時30分〜15時30分
|
福祉プラザゆうゆうクラブ
対象者=介護が必要となるおそれのある高齢者(支援高齢者)または地域包括支援センターが特に必要があると認めた方 鹿角市ゆうゆうクラブHP
|
17時00分〜20時00分
|
当番医=いけがみクリニック30-0111
平日、土曜…17時−20時、日曜、祝日…9時−20時まで 電話で確認のうえ、受診してください。緊急時等、かづの厚生病院(23-2111)で受診される場合でも同様です。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|
18時00分〜19時30分
|
水泳教室
参加費=会員無料、非会員100円 大湯ゆとりランドの入館料は個人負担となります。
|
19時00分〜23時00分
|
花輪町踊り大町
花輪町踊りは、開催町内で午後7時から開催されます。 開始時間:子供の部 午後7時〜 大人の部 午後8時〜 以降の日程 19日(土)谷地田町・六日町 20日(日)予備日 26日(土)予備日 町踊りは中秋の名月までに行うこととなっており平成27年の中秋の名月は9月27日です。 雨天など天候によっては、中止となる場合がありますので、ご了承下さい。 お問合せは、開催町内又は花輪ばやし祭典委員会 (0186−30−0500)まで
|