 |
 |

|
小坂町「メディアコントロールチャレンジ」〜30日(金)
「食事中はテレビを消す」「ゲームは時間を決めて」など、子どもたちの望ましい生活習慣の確立を目指して、実施します。小坂町の保育園、小中学校、高校が合同で同時期に取り組みます。 5月26日(月)〜 30日(金)
|

|
市スポーツチャレンジウィーク2025〜30日(金)
運動やスポーツなどで15分以上続けて体を動かしましょう。
|

|
町地域商品券使用期間〜6月30日(月)
3月から世帯主宛てに簡易書留で郵送しています。 ◆対象者 令和7年3月1日時点で、住民基本台帳に登録されている世帯主 ◆交付額 1世帯あたり10,000円分(1,000円券×10枚)切り離して500円ずつでも使用できます。 ◆使用期間 令和7年4月1日(火)〜令和7年6月30日(月) ◆使用可能店舗 町内の「商品券取扱加盟店」です。加盟店舗にはポスターとステッカーが掲示されています。 詳しくは商品券に同封の「商品券加盟店一覧」をご確認ください。
|

|
小坂町スポーツチャレンジウィーク2025〜6月1日(日)
「チャレンジウィーク」は、令和5年度まで国内で31年間にわたり実施されてきた国際的スポーツイベント「チャレンジデー」に替わる取り組みとして、小坂町で実施する事業です。期間中は特別に体育施設や運動教室の利用料金が無料になります。 みんなで楽しく体を動かし、健康な心身づくりに努めましょう! ※参加報告・申込みは不要です。体を動かすきっかけとして、ぜひご活用ください。 ●日時:5月26日(月)〜6月1日(日) ●場所:自宅や職場など ●対象:どなたでも
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
9時00分〜17時00分
|
市歴史民俗資料館企画展<大湯の町並み>〜6月15日(日)
大湯の町がどのように発展したかを検証して行きます。
|
10時00分〜11時30分
|
十和田市民センターにこにこ健康教室
参加費:登録会員500円、非会員600円(年間登録料は千円)
|
10時00分〜12時00分
|
八幡平山開き
レストハウス内で神事〜式典〜両市山岳会代表にピッケル授与後山頂展望台へ〜ピッケル交換、万歳三唱
|
10時00分〜14時10分
|
あおぞらブック号 高清水〜大湯2コース巡回日
高清水会館前 10:00〜10:20 上ノ湯スナック「泉」前 10:50〜11:10 四ノ岱住宅会館前 11:20〜11:40 中田かくら荘跡地 13:10〜13:30 二本柳家ノ上3-1 13:50〜14:10
|
10時30分〜14時45分
|
康楽館常打芝居休演日
館内見学はできます。
|
14時00分〜17時00分
|
530町民会議総会研修会
小坂町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定にあたり、530町民会議総会において町民向けの研修会を開催いたします。 講師は、環境省在職中に地球温暖化対策に取り組む自治体を支援していた経験を持ち、なぜ最近地方での温暖化への取り組みが重要視されているかについて政策的な背景や先進事例などを紹介します。 事前申し込み不要でどなたでも当日参加できますのでお気軽にお越しください。
演題「温暖化の現状と地域の取組について」 午後2時ころから(午後1時30分からの総会終了後)開始します。 講師:佐藤 直己(さとう なおみ)氏 一般社団法人LEI 代表理事(2023.4〜)、 ローカルでんき(株) 地域脱炭素事業部長(2023.4〜) 環境省(2009.4〜2023.3)
|
16時30分〜20時30分
|
あきた県北合同移住交流フェア
開催日 5月30日(金曜日)16時30分〜20時30分 5月31日(土曜日)11時00分〜16時30分
■場所:東京都中央区京橋一丁目1−6越前屋ビル1階 移住・交流情報ガーデン(東京駅八重洲中央口より徒歩4分) 鹿角市、小坂町のほか、大館市・・上小阿仁村・北秋田市・八峰町・三種町・藤里町・能代市の全9市町村が出展します。
入場料は無料です!
ご相談頂いた方にはお土産もお配りします!
|
17時00分〜20時00分
|
当番医=いけがみクリニック30-0111
月曜から金曜は17時〜20時、土曜は14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時 電話で確認のうえ、受診してください。町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|