 |
 |

|
図書館休館日
毎週月曜日休館。月曜日が祝日の場合は翌平日
|
9時00分〜16時00分
|
休館日:大湯ストーンサークル館
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は、翌日以降の平日) 年末年始
|
9時00分〜17時00分
|
休館日:鹿角市先人顕彰館、歴史民俗資料館
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は、翌日以降の平日) 年末年始
|
9時30分〜10時30分
|
十和田市民センター健康体操教室
イスに座ったままで出来るかんたんな運動 毎週月曜日 参加費:500 円(登録会員300円、年間登録料は千円)
|
9時30分〜12時30分
|
認知症 ユニバーサルカフェYUTORI
認知症カフェでは、暮らしや介護予防に関する情報をお届けしています。また、作品づくりやゲーム、紙芝居の ほか、ゆっくり読書をしたり語り合ったりすることもできます 対象:認知症のあるなしに関わらず、老若男女どなたでも参加できます。 ❖参加費 無料 ※詳しい内容については、各カフェにお問い合わせください。
|
10時00分〜15時00分
|
歩行者天国=かづのこどもフェア
様々なイベントが盛りだくさん。 当日は花輪商店街が、歩行者天国になります。 10:00〜花輪ハミングロードで行われる歩行者天国に、移動図書館車も参加!停車場所は、谷地田町。パトカーや消防車が集まっているエリアです。(図書館の利用カードが無くても、その場で作ることができるので、気になる本があればすぐに借りられます。)
|
10時00分〜15時00分
|
まちなかクエスト〜買い物の達人〜
受付13時まで コモッセこもれび広場にて買い物メモをゲット〜メモにある商店を探していくつかのキーワードを見つけたらこもれび広場戻る〜と、そこには新たな展開が!
|
10時30分〜13時00分
|
大森親山獅子大権現舞
尾去沢鉱山発見伝説に因む「大森親山獅子大権現御伝記」に由来するもので、文明13年(1481)頃から続いている神楽といわれる。尾去八幡神社祭礼の5月5日と9月15日に社殿と境内で行われる。
舞にたずさわる人は15人(家督相続の長兄)で、装束は白衣、白袴、烏帽子、採りものは剣、扇、錫杖、手桶、ひしゃく、幣束等である。楽器はほら貝、太鼓、手平鉦、横笛で、ほら貝は権現様(獅子頭)の行列が社務所から神社へ行く途中の辻や集落の入り口で吹き鳴らす。
舞は約2時間に及ぶが、素舞(前舞)、本舞、米汲みの舞の順に行われる。
素舞には、幣束舞、巫子の剣舞、権の形の舞(外獅子の舞)、青柳の舞、剣の舞、錫杖の舞(鈴舞)、扇の舞がある。 また、本舞には、拝み手、四方固め、冠 がある。
米汲みの舞は、獅子頭が旧暦元旦に若水を汲んで飲むというもので、伊勢神楽に通ずる県内他地域に見られない特異なものである。
社殿内の舞に続き、境内で湯立が行われるが、このときにも素舞と本舞の一部が行われる。
|
10時30分〜14時45分
|
康楽館常打芝居「劇団三峰組」公演
10時〜、13時半〜各75分 下町かぶき組 劇団三峰組/新月海斗公演 令和7年度康楽館常打芝居のトップを飾る劇団三峰組。 座長・三峰逹は殺陣、太鼓ショーを得意とする他、妖艶な女形で全国各地に大勢のファンを持つ。また、下町かぶき組花形として活躍する新月海斗はマジックを取り入れた個性的な舞踊が大変好評。人気・実力ともに折り紙つきの二人の共演が見どころになる。さらに、女優・舞鼓美の演技も注目を浴びている。 座長 三峰 逹、花形 新月 海斗 舞鼓美 ◆4/23〜5/28 劇団三峰組公演 ◆5/31〜6/18 新月海斗主演公演
|
11時00分〜12時00分
|
町若者の居場所だんらん
来てほしい: 今いる場所にいるのが、つらいあなた。 どこに行ったらいいか分からず、動き出せないあなた。 または、そんなお子さんをお持ちの保護者の方。
|
13時30分〜14時30分
|
尾去沢市民センターシルバーリハビリ体操教室
いつでも、どこでも、ひとりでもできる介護予防体操。 水分補給用の飲み物を準備しておいでください。
|
19時00分〜20時00分
|
十和田スポーツクラブ卓球教室
会費:百円(非会員:二百円)
|