 |
 |

|
町地域商品券使用期間〜6月30日(月)
3月から世帯主宛てに簡易書留で郵送しています。 ◆対象者 令和7年3月1日時点で、住民基本台帳に登録されている世帯主 ◆交付額 1世帯あたり10,000円分(1,000円券×10枚)切り離して500円ずつでも使用できます。 ◆使用期間 令和7年4月1日(火)〜令和7年6月30日(月) ◆使用可能店舗 町内の「商品券取扱加盟店」です。加盟店舗にはポスターとステッカーが掲示されています。 詳しくは商品券に同封の「商品券加盟店一覧」をご確認ください。
|
8時30分〜22時00分
|
コモッセギャラリー「もじっこ・いろはの 『ふであそび」 」
毛馬内「もじっこサークル」と花輪「書の教室いろは」による初めてのコラボレーション展覧会です。 子どもたちの個性ゆたかな「ふであそび」をどうぞご覧ください。
|
9時00分〜15時30分
|
パソコン初級科(鹿角会場)開始〜9月19日(金)
3か月(土·日、国民の祝日、8月12日~15日、及び就職活動日を除く60日間)※8月9日(土)は訓練日になります。 午前9時〜午後3時50分 1日6時間
〇対象者 ハローワークへ求職申し込みをしている人 〇定 員 10人 〇受講料 無料(テキスト代などの諸経費は自己負担)
|
9時00分〜17時00分
|
先人顕彰館特別展「柳田國男と鹿角の民俗学者たち」〜R8年3月8日(日)
内容 令和7年は、日本民俗学の確立者である柳田國男の生誕150年です。 柳田に師事した鹿角に関わる民俗学者や文化人類学者(瀬川清子、佐々木彦一郎、石田英一郎、大里武八郎、内田武志)の業績を知り、鹿角の先人について関心を深めませんか?
|
9時00分〜17時00分
|
郷土館「第15回わが家のお宝展」&新収蔵資料展
【開催日】6月1日(日)〜29日(日)※毎週月曜日休館 9時〜 17時(最終受付16時30分) 【入場料】 無料 【主 催】 郷土館友の会 同時開催 新収蔵資料展(郷土館主催) 令和6年度中に新たに加わった収蔵資料をご紹介します。お宝展と合わせてお楽しみください。
|
9時00分〜17時00分
|
歴史民俗資料館企画展「花輪ねぷた」〜8月8日(金)
期間: 令和7年6月18日(水曜日)から令和7年8月8日(金曜日)
場所: 内容:花輪の夏は、ねぷたから始まります。町中を運行した王将灯篭は、二日目の夜に稲村橋に集合し、武者絵に火を入れて流し去ります。その時に「七夕」から「大の坂」に囃子が変わります。花輪ねぷたの目的は、いったい何なのでしょうか。
入館料: 無料
|
9時30分〜12時30分
|
市社協「ぷら〜っとカフェ」
認知症になっても安心して通える場所 申し込み不要・参加料無料 メニュー:お茶の時間・ミニ講話・レクレーション・体操など 随時、認知症の相談に応じます。
|
9時30分〜15時30分
|
コモッセ献血車来訪
9:30〜11:45 鹿角市文化の杜交流館コモッセ 13:00〜15:30 鹿角市文化の杜交流館コモッセ
|
10時00分〜12時00分
|
くすくすLIFE「ベビーマッサージ」
子育てに奮闘する毎日の中で、人生が豊かになるような講座を開催します。子育てが新鮮に感じたり、心や体のリフレッシュを図ったり楽しくてためになるひと時を提供します。 〇対 象:鹿角市内、小坂町の未就学児とそのご家族 〇定 員:親子20組 申込み:あり(定員になり次第締切) ○参加費:参加費:鹿角市:500円 小坂町:700円 〇持ち物:バスタオル
|
10時00分〜14時00分
|
町議会一般質問
(1) 菅 原 明 雅 ・選挙戦の公約実現の決意と覚悟について ・「経常収支比率」について
(2) 工 藤 文 明 ・旧小坂高校の跡地利用の現状について ・小坂町の桜の美しさに関連して ・令和7年度秋田県総合防災訓練について ・災害情報の伝達手段について (3) 木 村 則 彦 ・町長が公約に掲げた高齢者福祉施設の移転支援について ・若者世代の定住対策について ・ツキノワグマ被害対策について (4) 鹿兒島 巖 ・まちづくり政策に関わって ・カドミウム汚染米について (5) 椿 谷 勇 次 ・地域DXの推進状況について ・道の駅十和田湖の運営状況ついて ・「サンホーム大石平」の移転に関する進捗状況と財源について ・小坂町における生活の基本3要素「医・食・住」について (6) 本 田 佳 子 ・学校体育館への空調整備について ・骨髄バンクの現状とドナー支援について
(7) 秋 元 英 俊 ・カドミウム基準値超過米について ・小坂町の福祉の現状について ・運動公園の整備について ・移動投票車について
発言通告書 https://www.town.kosaka.akita.jp/material/files/group/5/0706hatsugebbtsuukokusho.pdf
|
10時00分〜15時20分
|
「あおぞらぶっく号」花輪コース巡回日
柴平小学校 10:00〜10:40 玄関前 乳牛 11:00〜11:20 会館前 合ノ野 11:30〜11:50 角昌機械店前 鶴田 13:20〜13:40 金澤商店前 高屋 13:50〜14:10 高屋51 級ノ木 14:30〜14:50 集落センター前 館 15:00〜15:20 柴平児童クラブ玄関前
|
12時45分〜13時00分
|
5歳児すくすく健康相談受付
対象:令和 2年 4月 2日〜令和 3年 4月 1日生 ※対象の方には通知が届きますので、ご確認ください。 内 容:お子さんの発達確認、 保護者を対象とした子育て勉強会 持ち物:母子健康手帳、園の名札(入園児のみ)水筒 受付時間:12:45〜13:00 終了時間:15:30頃
|
13時30分〜14時30分
|
尾去沢市民センターシルバーリハビリ体操教室
いつでも、どこでも、ひとりでもできる介護予防体操。 水分補給用の飲み物を準備しておいでください。
|
13時30分〜15時00分
|
花輪図書館 古文読み方講座
〇講師 佐藤和子氏 〇内容「尾去沢銅山年中行事」や返って読む字(返読文字)について学びます。
|
13時30分〜16時30分
|
みんなのカフェ モモちゃんカフェせきがみ
老若男女どなたでも参加できます。 認知症になっても安心して通える場所 申し込み不要・参加料無料 メニュー:お茶の時間・ミニ講話・レクレーション・体操など 随時、認知症の相談に応じます。
|
14時30分〜15時30分
|
ラシフィット教室
ヨガを主体としたストレッチ、フィットネス運動 参加費::会員300円、非会員500円 (年間登録料は1,000円)
|
17時00分〜20時00分
|
当番医=いけがみクリニック30-0111
月曜から金曜は17時〜20時、土曜は14時〜17時、日曜祝日は8時30分〜17時 電話で確認のうえ、受診してください。町、市テレホン病院24:0120-959-783もご利用ください。 ★子どもの病状であれば夜間(受付毎日19時30分〜22時30分)や休日の受診前に、「秋田県こども救急電話相談#8000(018−884−3373)」へ
|
19時00分〜20時00分
|
ウインプルフィットネス教室インターバル速歩
みんなで楽しく無理せず、体を動かして健康になりませんか? ウィンプルフィットネス教室毎週木曜日19時〜 ※参加料 会員 400円 非会員 600円
|