|  | 
 | 
| → 文章を改行する → 文字を装飾する → 段落を表す | 一部の文字色を変える 前にページの文字色の指定方法を説明しましたが、ここでは一部だけの文字色の変え方を説明します。font要素の color属性 で、この要素で囲んだ部分の文字色を変えることができます。 ブラウザに表示するのでbody要素内に書きます。終了タグを書き忘れないようにしましょう。属性値には色名や16進数カラーコードを指定することができます。 <font color="red">ここの部分</font>の文字色が変わります。 -表示結果- ここの部分の文字色が変わります。 一部の文字サイズを変える font要素の size属性 で、一部の文字サイズを変えることができます。属性値には1から7までの半角数字を指定します。1が最も小さく、7が最も大きいサイズです。 <font size="7">ここの部分</font>は大きくなります。 -表示結果- ここの部分は大きくなります。 文章を改行する もう気づいてるかもしれませんが、HTMLで文章を書いていくとソースで改行してもブラウザで表示すると改行が表示されません。 br要素を使うと文章を改行することができます。br要素には終了タグがありません。改行したいところに書いてください。 あいうえお<br>かきくけこさしすせそ -表示結果- あいうえお かきくけこさしすせそ 文字に見出しを付ける h1〜h6要素を使うと文字に見出しを付けることができます。h1要素が最も大きい見出しで、h6要素が最も小さい見出しです。 終了タグは開始タグと同じ数値を書かなければなりません。h1〜h6要素の後は自動的に改行され空白行が表示されます。 <h1>ここは最も大きい見出し</h1> <h6>ここは最も小さい見出し</h6> -表示結果- ここは最も大きい見出しここは最も小さい見出し文字を装飾する ここでは、下線・太字・取り消し線など文字の装飾方法を説明します。 b要素で文字を太字にすることができ、i要素で斜体、u要素で下線、s要素で取り消し線、sup要素で上付き文字、sub要素で下付き文字をそれぞれ指定することができます。詳しくは下の表示結果を見てください。 <b>ここは太字になります</b><br> <i>ここは斜体になります</i><br> <u>ここは下線になります</u><br> <s>ここは取り消し線になります</s><br> ここは<sup>上付き文字になります</sup><br> ここは<sub>下付き文字になります</sub> -表示結果- ここは太字になります ここは斜体になります ここは下線になります ここは上付き文字になります ここは下付き文字になります フォントの種類を変える font要素の face属性 で文字のフォントの種類を指定することができます。属性値にはフォント名を指定します。  , (カンマ)で区切って複数指定することもできます。複数指定の場合、自分のパソコンにインストールしているものが先のほうから指定されます。 <font face="MS P明朝">ここは明朝体</font>に指定されています。<br> <font face="MS Pゴシック">ゴシック体</font>に指定されています。<br> <font face="MS ゴシック,HGS行書体">複数のフォント</font>を指定しています。 -表示結果- ここは明朝体に指定されています。 ゴシック体に指定されています。 複数のフォントを指定しています。 段落を表す p要素で囲んだ部分は、段落として扱われます。p要素の前後は自動的に改行され、空白行が表示されます。 <p>ここは一つの段落になります。</p> p要素の前後は自動的に改行され、空白行が表示されます。 -表示結果- ここは一つの段落になります。p要素の前後は自動的に改行され、空白行が表示されます。 | 
|  |