トップページ > 盆踊の由来

盆踊の由来

盆踊りの風景  毛馬内盆踊りは、近年、毛馬内のこもせ通りを会場に開催され、起源は文献資料から少なくとも江戸中期には行われていたことが確認されています。
 秋田県三大盆踊りの一つに数えられる毛馬内盆踊りは、大太鼓と笛の囃子で踊る「大の坂」と、無伴奏の唄のみで踊る「甚句」の二つで構成されています。
 「大の坂」は京都の念仏踊りの流れをくむという説、また、明暦3年(1657)にすでに継承されていたとする説もあり定かではありません。昭和初期までは唄が付随していましたが、唄い手が途絶え、現在は太鼓と笛の囃子だけで踊っています。
 一方「甚句」は南部領だった約450年前に戦いから帰った将兵たちをねぎらったのが始まりとされています。唄詞は豊作を祝うもの、郷土の風物等を紹介するものなど多くが唄われています。
 二つの踊りともかがり火を囲んで踊る輪踊りで、常に内側を向いて優雅に踊るのが特徴です。
指先も優雅さを演出する  毛馬内盆踊りは情緒豊かで、これまでの変遷過程を示す貴重でかつ地域的特色が顕著な盆踊りとして平成10年、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 毛馬内盆踊りの踊り手衣装は、一般に男性は紋付等の着物に水色のケダシ、女性は留袖、訪問着等にとき色のケダシ、さらに男女とも手拭い(豆しぼり)で頬被りをするという特徴があります。
 着物をはしょり、帯下に黄色のシゴキを巻くところも特徴です。
 独特の頬被りは、この地域がかつて藩境で争いが多く、婦女の略奪等を避けるために変装をした名残りと言われています。