作者 内田慎蔵
      

内田慎蔵(大正元年12月26日〜平成5年7月20日)


洋画。同郷の浜松小源太と共に、本県前衛絵画の草分けの一人。鹿角市尾去沢生まれ。大館中から昭和七年帝国美術学校(現武蔵野美術大)に進むが一年足らずで退学。同年「病舎」が第一回独立展入選。独立美術研究所で福沢一郎に師事。十年第一回新造型美術展に出品した「斎日」など三点が反戦思想の理由で撤回処分。十一年四月浜松や長谷川善四郎らとエコール・ド・東京創立会員。弾圧を避けて旧満州に渡り奉天の協和会文化班勤務。
一方で亜土美術会創立、奉天省美術展で省長賞。二十年ハイラルの国境部隊へ現地召集されるが、終戦でソ連、中国に抑留。二十一年引き揚げて、大館市比内町の中学教師、四十七年定年退職。
二十二年第一回県展出品「雪中運材」が全国展に回って文部大臣賞。三十二年師福沢一郎と新象美術協会創立会員。二十六年地元に蒼杉会を一丹発足させている。八十一歳◇『大中・鳳鳴百年史の人びと』

参考書籍  秋田人名大辞典 秋田魁新聞社より