カシの葉の表面に白い粉を吹き、やがて裏側が赤紫色に変色すれば、これは、うどんこ病の一種である紫カビ病です。
カシの紫カビ病には次の3系統・7種類の薬剤が指定登録されています。 農水省 ファミックより抜粋
登録番号 | 用途 | 農薬の種類 | 農薬の名称 | 略称 | 作物名 | 適用病害虫雑草名 | 希釈倍数使用量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 |
11573 | 殺菌剤 | チオファネートメチル水和剤 | トップジンM水和剤 | 日本曹達 | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 5回以内 | 散布 |
11574 | 殺菌剤 | チオファネートメチル水和剤 | クミアイトップジンM水和剤 | クミアイ化学 | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 5回以内 | 散布 |
11575 | 殺菌剤 | チオファネートメチル水和剤 | ホクコートップジンM水和剤 | 北興化学 | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 5回以内 | 散布 |
20976 | 殺菌剤 | チオファネートメチル水和剤 | 日農トップジンM水和剤 | 日本農薬 | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 5回以内 | 散布 |
23108 | 殺菌剤 | チオファネートメチル水和剤 | 協友トップジンM水和剤 | 協友アグリ | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 5回以内 | 散布 |
19100 | 殺菌剤 | メパニピリム水和剤 | フルピカフロアブル | クミアイ化学 | かし | 紫かび病 | 2000倍 | 発病初期 | 3回以内 | 散布 |
15890 | 殺菌剤 | イミノクタジン酢酸塩・ポリオキシン水和剤 | ポリベリン水和剤 | クミアイ化学 | かし | 紫かび病 | 1000倍 | 発病初期 | 3回以内 | 散布 |
トップジンMの解説
・ベンゾイミダゾール系殺菌剤
▽この系統の殺菌剤は抗菌スペクトラムの広いことと,強い殺菌力と選択性のあること,また浸透性であることを特徴とする。
▽作用点は有糸分裂の阻害と考えられている。
▽ベノミル剤やチオファネートメチル剤は,作物に散布されると加水分解してMBCとなり,殺菌作用をあらわすという。これらの薬剤は連用すると耐性菌が出やすく,また作用点が同じであることから,双方の耐性菌は交差耐性を示す。
▽人畜毒性は低い。
1)チオファネートメチル剤
▽主成分は1,2-ビス(3-メトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼン〈チオファネートメチル〉で,細菌病,鞭毛菌類を除く病害の汎用殺菌剤である。
▽予防,治療効果を兼ねた殺菌剤で残効性も長く,低濃度で効力をあらわす。
▽連用により野菜類のうどんこ病,灰色かび病,ウリ類のつる枯病,リンゴの黒星病,温州ミカンの青かび病,緑かび病などに耐性菌が出ている。連用をさけて系統の異なる殺菌剤と組み合わせ使用する。