1、剣歴
昭和35年、剣道専門家の道を歩んだ熊谷良勝が古い自宅を、弟子で大工であった稲垣幸蔵氏の力を借りて、大改造し道場を建立した。建立後今まで花輪公民館で指導してきた花輪剣道スポ−ツ少年団員を脩道館に移籍、朝と夕方の猛練習にはげみ、昭和42年明治100年記念第二回全日本少年剣道大会少年の部でブロック優勝を果たすなど、剣道専門家としてすばらしい指導力を見せた。その後、昭和51年館長の逝去に伴い、長男の良政が引き継ぎ、現在に至っている。

2、館長
・初代館長 熊谷良勝










  大正5年、現在の鹿角市花輪上花輪の乳井家三男として誕生、乳井家から跡継ぎのいない花輪町の熊谷家に養子として入籍する。良勝の兄、乳井義博は、かの有名な大正・昭和の剣聖「高野佐三郎」に師事、高野道場「修道学院」の師範代を長きにわたって担当し、その実績は全国剣道家に名が知られている。良勝はその実兄義博の影響を受け、修道学院に通って剣道に励み、国士舘大学に入学、卒業後 は、皇宮警察に奉職し剣道修行に励んだ。戦後、自宅に帰り剣道専門家として子弟の指導にあたった。全国レベルの力を持ちながら、戦後の武道禁止の影響を受け、段位を取る時期を大幅に逸してしまい、40歳後半に七段を取得せざるを得なかった。その後、兄義博と同じ八段取得をめざし修行に励む毎日であったが、運命のいたずらか、八段受験を間近に控えた昭和43年、齢50にして病気のため剣道の出来ない体になってしまった。その後、不自由な体ながら、剣道にたいする情熱は衰えず、多数の子弟を育成したが10年後の昭和51年、病気再発によりこの世を去った。最終段位は教士七段である。


2代目 館長










昭和18年、鹿角市花輪で父熊谷良勝、母チヨの長男として誕生した。幼少の頃少し剣道に触れたものの中断、以後得意の理科を生かすべく、花輪高校、秋田大学と進学し、卒業後は鹿角地区に理科教師として奉職した。最初に勤務した尾去沢中学校では生物クラブの顧問として専門分野を生かしての指導をしていたが、転勤に伴い次の八幡平中学校勤務時から剣道部顧問を引き受け、以後管理職なるまでの25年余、八幡平中学校→花輪第一中学校→十和田中学校→花輪第一中学校→八幡平中学校→花輪第一中学校で剣道部顧問として指導に当たってきた。考えてみると花輪第一中学校は3回、年数にして15年も指導したことになっていた。ただ、どちらかと言えば素人の域を脱することが出来ず、全県レベルではさしたる結果を残していない。あえて言えば、剣道の心得がある教師が一人しかいない鹿角地区で剣道の火を灯し続けた、というのが最大の功績かもしれない。さて、昭和51年初代館長良勝の死去に伴い、二代目館長を就任、以後、奉職先剣道部と自宅道場の二股をかける指導者生活が始まった。なお、この二股生活は鹿角市教育センター勤務になった平成2年までの15年間継続されている。不思議なもので、中学校の剣道部と縁が切れ、指導を脩道館一本に絞った頃から、小学生の館員は全県レベルの戦いが出来るようになり、全県ベスト16・ベスト8と実績を伸ばし、平成7年には準優勝に輝いている。館長自身は、平成10年念願の七段を、平成11年には教士号を取得した。実力的には専門家の初代館長に及ぶべくもないが、とにかく、昭和51年の葬儀で宣言した同じ教士七段にようやくたどり着いた感がする。平成15年3月を最後に定年退職をし現在は悠々自適の生活を過ごしている。

3、主な戦績
 初代館長の時代は、日本武道館で行われた昭和42年全日本少年剣道大会でブロック優勝を筆頭に、数々の勝利を収めてきた。
二代目館長になってからは、素人五段程度の実力では全県レベルに及ぶはずがなく、残念ながらさしたる戦績がなく時間だけが過ぎていった感があった。しかし、六段取得後、本格的に七段取得を意識した頃から子ども達に変化が見え、平成3年頃から少しずつ全県レベルに近づき、平成7年の全県少年剣道大会での準優勝で、ようやく全県上位チ−ムの仲間入りをはたしたような気がする。なお、平成12年5月3日(祝)に実施された秋田県少年剣道錬成大会でも三位入賞を果たしている。

4、稽古日・時間

5、会員数 

6、脩道館の歴史
年度 館長名 親の会会長 小学生卒業生徒氏名 主な戦績 東京大会 水戸大会 私の勤務先
1 昭和35年 熊谷 良勝 脩道館建立 秋田県剣連からも参加し盛大に道場建立祝賀会実施 高3
2 昭和36年 熊谷 良勝 大1
3 昭和37年 熊谷 良勝 阿部 毅 大2
4 昭和38年 熊谷 良勝 阿部 毅 大3
5 昭和39年 熊谷 良勝 阿部 毅 大4
6 昭和40年 熊谷 良勝 阿部 毅 小田切正人、玉内昭博 尾去沢中
7 昭和41年 熊谷 良勝 阿部 毅 玉内博美、荒谷嘉光、東屋政美 尾去沢中
8 昭和42年 熊谷 良勝 阿部 毅 阿部満、中西純悦、梅戸信生、菅原友成、関 孝、小田切弘人   日本武道館大会    ブロック優勝 尾去沢中
9 昭和43年 熊谷 良勝 休止 館長病気で倒れる。治療のため休止 八幡平中
10 昭和44年 熊谷 良勝 休止 館長病気治療のため休止 八幡平中
11 昭和45年 熊谷 良勝 森内栄一郎 治療が終わり道場再開 柳田仁志、畠山正明、佐藤宏和、佐藤修 八幡平中
12 昭和46年 熊谷 良勝 森内栄一郎 花輪一中
13 昭和47年 熊谷 良勝 森内栄一郎 長崎 剛、川又裕一、石井康弘 花輪一中
14 昭和48年 熊谷 良勝 森内栄一郎 奈良岡靖宏、安保寿利、畠山 孝 花輪一中
15 昭和49年 熊谷 良勝 森内栄一郎 森内秀幸、泉山 孝 十和田中
16 昭和50年 熊谷 良勝 森内栄一郎 十和田中
17 昭和51年 熊谷 良勝熊谷 良政 森内栄一郎 森内厚志、土館正和、木村高史、高橋透  初代館長逝去 二代目館長就任 十和田中
18 昭和52年 熊谷 良政 能戸 和男 金沢伸吾 花輪一中
19 昭和53年 熊谷 良政 能戸 和男 花輪一中
20 昭和54年 熊谷 良政 能戸 和男 花輪一中
21 昭和55年 熊谷 良政 能戸 和男 館長六段取得 能戸貴史、田村 晋、前田弘之、石木田一郎、東屋直美、村山簾生 花輪一中
22 昭和56年 熊谷 良政 能戸 和男 土館周造 花輪一中
23 昭和57年 熊谷 良政 川上 博 熊谷純明、土館周平、森内隆幸、渡部裕之、 県北団体優勝 八幡平中
24 昭和58年 熊谷 良政 川上 博 奈良豊、野中憲吾、大里康信、木村哲也 八幡平中
25 昭和59年 熊谷 良政 川上 博 松浦正樹、本間肇 八幡平中
26 昭和60年 熊谷 良政 川上 博 土館大助、田中大雅 八幡平中
27 昭和61年 熊谷 良政 川上 博 石木田剛、三ケ田光新、松浦直哉、阿部崇之、児玉拓望、柳田博明、黒沢雅人、奥村友幸、川上一博、浅石貴樹 県北団体優勝 花輪一中
28 昭和62年 熊谷 良政 村山 良次 川又友和、村山幸平、村山暢生、高瀬亘、松浦貴子 花輪一中
29 昭和63年 熊谷 良政 佐藤 清美 阿部千秋、小田島裕子、山口真紀、大里 忍 花輪一中
30 平成 1年 熊谷 良政 佐藤 清美 泉山 琢、海沼利幸、児玉宜信、阿部 崇、土館安範 花輪一中
31 平成 2年 熊谷 良政 佐藤 清美 佐藤亮介、花ノ木大祐、山口健生、安保真佐美 花輪一中
32 平成 3年 熊谷 良政 小田島裕悦 小田島正裕、相馬元正、田口大樹、川尻孝紀、浅石優輝、五日市栄光 教セ
33 平成 4年 熊谷 良政 阿部 鉄造 阿部 彰、戸田道成、佐藤優輝、畠山洋平、石川喜春 県北団体優勝 教セ
34 平成 5年 熊谷 良政 相川 則男 古野 伸、高松忠之、小田島智裕、五日市陽光、相川祐輔、木村祐貴 県北団体優勝 十和田中
35 平成 6年 熊谷 良政 田口  裕 田口聡之、関亮佑、田中雄也、奈良佳澄、山口美理、川又優 県北団体優勝・個人渡部健吾優勝 十和田中
36 平成 7年 熊谷 良政 戸田 周蔵 戸田恵子、渡部憲吾、村田雅輝、相川由美、川又 秀、兎沢知洋 県団体2位、県北団体優勝・個人渡部健吾2連勝 末広小
37 平成 8年 熊谷 良政 村田 文男 奈良沙季、村田美緒、阿部好道、五日市寿光、山口祐司 県北団体五連勝・個人奈良沙季優勝 末広小
38 平成 9年 熊谷 良政 近江 啓一 近江龍哉、小笠原和也、千葉 俊 花輪二中
39 平成10年 熊谷 良政 植澤  寛 館長七段取得 川又和希、植澤亮介、成田岳史、小田切梢  県北準優勝、植澤裕史全県個人5年の部で三位入賞 花輪二中
40 平成11年 熊谷 良政 植澤  寛 館長教士号取得 渡部憲亮、植澤裕史  植澤裕史全県個人6年の部で三位入賞 花輪二中
41 平成12年 熊谷 良政  
三ケ田健一
石坂雄太、川又静香 県団体3位、石坂雄太全県個人6年の部で三位入賞、県北個人三ケ田雄亮優勝 十和田中
42 平成13年 熊谷良政 三ケ田健一 三ケ田雄亮、小田嶋裕太、千葉裕介 十和田中
43 平成14年 熊谷良政 田中 悦朗 田中祐太朗 水戸大会2回戦進出 十和田中
44 平成15年 熊谷良政 大里 雄恒 大里雄希、三ケ田匠良、畠山光、小田切公秀、小林健、西村悠士、戸堀克哉、森内優太 県北大会優勝・水戸大会2回戦進出 無 職
45 平成16年 熊谷良政  大里雄恒 畠山 輝 樹木医
46 平成17年 熊谷良政  大里雄恒 大里優美子 樹木医
47 平成18年 熊谷良政  三ケ田健一 6年生 三ケ田洋健、石井裕大、畠山 英
5年生 栗山  駿  
3年生 赤坂  蓮
樹木医
  以後、建物の老朽化と少子化による入門者激減により平成18年3月末日をもって47年の歴史に幕を閉じました。長い間お引き立て頂き本当にありがとうございました。    館長  熊 谷 良 政

脩 道 館 の 沿 革 史