
令和6年度 火乃鳥デーについて
詳しくはこちらのHPまで史跡尾去沢鉱山ガイドのはじまり

1300年の歴史を誇り、かつて日本の鉱業を支えてきた尾去沢鉱山。その歴史を今に伝える「史跡尾去沢鉱山」は日本最大級の銅鉱山史跡であり、近代化産業遺産にも登録されています。 その地域が誇る史跡を自分たちでお客様にガイドをしたい! そのような思いから始まったのが鉱山ガイドです。平成22年度から活動を開始して、これまで、修学旅行生をはじめ、尾去沢出身の還暦や古希の会で訪れた団体の方々などへガイドを行ってきました。 また、年に一度「鉱山ガイドの日」を開催し、史跡尾去沢鉱山、尾去沢市民センターのご協力により、地域・保護者の方々を無料招待してガイドを行っております。
オリエンテーション~ガイド練習



ガイドは、全校生徒を縦割りに1グループ4~5人で構成した班によって行われます。 新学期が始まるとオリエンテーションが行われ、今年度の計画を立てます。 そして、総合的な学習の時間「マインタイム」で校内を坑道に見立ててガイドポイントを確認しながら練習を重ねます。
火の鳥デー
令和元年度からは、年に一度の鉱山ガイドの日を「火乃鳥デー」として、これまでの坑道内のガイドに加え、生徒たちによる尾去沢鉱山にまつわる伝説の昔語り、大森獅子大権現舞、かなやまソーランの演舞を来場した方々に披露しています。





