|
 |
|
|
消費者として毎日口にする食品の成分は気になるものだと思います。よくスーパーなどで見かける「遺伝子組み換え大豆は使用しておりません」などと表示された豆腐などの大豆食品。しかし、消費者が気づかないうちに、「遺伝子組み換え植物」は市場に出回っています。この「遺伝子組み換え植物」。数年前からよく耳にする言葉ですが、皆さんはこの言葉を聞いて、どんな印象を持つでしょうか?
そもそも「遺伝子組み換え」とは、特定の遺伝子を取り出して他の生物に組み込み、新しい性質を持った生物に作り変えるバイオテクノロジーです。「遺伝子組み換え」を行うことにより、「何度も交配を繰り返す従来の方法に比べて短時間の品種改良が可能である」「今まで難しかった、厳しい条件下(干ばつなど)でも育つような改良が出来る」「元の作物が持つおいしさなどのよい条件が損なわれない」などのメリットがあります。また、害虫に強い遺伝子も含んでいるので、農薬の散布も最小限に抑えることが出来ます。
しかし、自然の生物が持つ遺伝子を人工的に組み換えることによる弊害を心配する声もあります。また、このような遺伝子操作は自然界の生態系にも影響を及ぼすのではないかとも言われています。
遺伝子組み換え植物は、直接私たちの口に入る食品としてだけではなく、家畜の飼料としても日本に輸入されています。アメリカでは害虫をつきにくくした遺伝子組み換えトウモロコシ「スターリンク」にアレルギー源となるたんぱく質が含まれている可能性があると発表しました。この「スターリンク」が、家畜の飼料として日本に輸入されたトウモロコシに混入していた事がありました。農林水産省では「スターリンク」をブロイラーに与え、肉への影響を実験した結果、人体には影響はないとしています。
|
 |
 |
|
|
|
しかし、消費者の遺伝子組み換え植物に対する安全性への不安はぬぐいきれず、首都圏では「遺伝子組み換え食品販売反対運動」を起こしている消費者団体もあります。
このように、遺伝子組み換え植物は、良い面もあれば悪い面もあるのです。現在、世論では安全性に対する不安の声が多く上がっていますが、安全性に関して言えば、「非遺伝子組み換え植物」にも不安はあります。「遺伝子組み換え植物」と「非遺伝子組み換え植物」。どちらを選ぶかは、生産者だけでなく消費者も考えていかなければならない課題だと思います。
そこで、私たち「ポークランド」では、このような世論や食糧事情、さまざまな研究資料などから判断し、「非遺伝子組み換え植物」を利用することが現段階では最も良い方法なのではないかと考えました。その考えを元に、「NON-GMO」SPF豚の育成に取り組み、成功させることが出来ました。「NON-GMO」とは「非遺伝子組み換え植物」のことです。つまり、「桃豚」を育てる飼料には遺伝子組み換え飼料を一切使わないということです。
非遺伝子組み換え飼料を入手する事は現在大変難しく、また、コストも通常の飼料よりも多くかかります。しかし、毎日の食生活で少しでも消費者の皆さんの不安を解消し、より良い食品をお届けする……。これは、薬品を使わない安全で安心の出来る食品を作るという私たちの信念に基づく姿勢です。これからも消費者の皆さんに安心して食べていただくことが出来る食品づくりを続けていくために、努力していこうと考えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|